Mailアイコン Mailアイコン

メールでご予約

Lineアイコン Lineアイコン

LINEでご予約

ブログ

ブログ

2025.04.18

パルクールは禁止された行為?法的な立場と正しい練習方法とは?

パルクールは禁止?法的な立場と正しい練習方法について解説

都市の中の壁を駆け上がり、障害物を跳び越える若者たちの姿を目にしたことはありませんか?
この行為に対して、「危険な行為では?」「違法なのでは?」という疑問を持たれた方も多いでしょう。

そこで、この記事では、フランス発祥の身体運動「パルクール」の実態と法的立場について詳しく解説します。

SNSで過激な映像が拡散され誤解を招きがちなパルクールですが、正しい知識と環境があれば誰でも安全に楽しめるスポーツです。

「自分も試してみたいけれど問題ないのか」「公共の場での練習は許されるのか」など、パルクールに対する疑問や不安を解消し、安全に楽しむ方法をご紹介します。

パルクールとは

パルクールをしている男女

パルクールとは、フランス発祥の身体運動で、自分の身体能力のみを使ってさまざまな障害物を効率的に乗り越えていく競技・トレーニング方法です。

競技者たちは「トレーサー」と呼ばれ、壁・手すり・屋根などの都市環境や自然環境にある障害物を、跳躍・着地・ボールト(跳び越え)などのテクニックを使いながら移動します。

パルクールの起源について

元々は、フランス海軍によって開発された障害物訓練「パルクール・デュ・コンバッタン」が起源とされています。

近年ではアクション映画やソーシャルメディアの影響で世界的に人気が高まり、若者を中心に愛好者が増加中です。

パルクールの魅力

そんなパルクールの魅力は、単なるスポーツではなく、自分の限界に挑戦し、心身ともに成長できる点にあります。

また、特別な道具や競技場を必要とせず、どこでも練習できる手軽さも人気の理由です。

その自由度の高さゆえに誤解を招くこともあり、「危険な行為」や「禁止されている活動」と見なされがちです。

しかし、適切な場所で安全に配慮して行えば、体力向上やメンタル強化に非常に効果的な素晴らしいスポーツです。

パルクールが禁止行為と思われがちな理由

飛び越える女性

パルクールは本来、自分自身の限界に挑戦し、効率的に移動するための訓練法ですが、いくつかの理由から「禁止されるべき危険な行為」というイメージを持たれることもあります。

まずは、パルクールが禁止行為と思われがちな主な理由を3つ紹介していきます。

不法侵入などルールを守らない人が一定数いる

パルクールが誤解されやすい最大の理由は、一部の実践者による違法な行為です。

私有地への無断侵入や立入禁止区域での練習を行う人がいるため、パルクールに悪いイメージが持たれがちです。。

特に、建設中の建物や商業施設の屋上など、危険かつ立ち入りが禁止されているエリアでの実践は、不法侵入罪に問われる可能性もあります。

SNSやYouTubeなどで注目を集めるために危険な場所でパフォーマンスを行い、それを投稿する若者も少なくありません。

こうした行為は法律違反に問われるだけでなく、パルクールコミュニティ全体の評判を損なう結果につながります。

責任ある多くのトレーサーたちは、こうした行為を強く批判し、法令遵守の重要性を訴えていますが、メディアで取り上げられる多くは問題行動の方であるのが現状です。

公共の場などでトラブルになる危険性もある

公園や広場などの公共スペースでのパルクール練習は、時に周囲の人々とのトラブルを引き起こすことがあります。

混雑した場所での練習は、他の利用者の妨げになったり、周囲の人々に不安や恐怖を与えたり、思わぬ接触事故に繋がる恐れもあります。

また、公共施設の手すりやベンチを使った練習は、これらの設備がパルクールのような激しい使用を想定していないため、損傷や破損のリスクを高めることがあります。

自治体によっては、こうした理由から特定の場所でのパルクール練習を明確に禁止していることも少なくありません。

認知度が低く、迷惑行為だと思っている人もいる

日本ではまだパルクールの認知度が比較的低く、何をしている活動なのかを理解していない人が多いのが現状です。

突然、公共の場で若者が壁を駆け上がったり高所から飛び降りたりする姿を目にすると、危険な行為や迷惑行為と誤解されやすいでしょう。

特に高齢者など、新しいアーバンスポーツに馴染みのない世代にとっては、パルクールの動きが単なる「危険な遊び」や「非行」と映ることもあります。

こうした認識のギャップが、パルクールに対する否定的なイメージを助長し、「禁止すべき行為」という誤った認識につながっているのです。

パルクールへの理解を広めるための啓発活動が、今後重要になってくるでしょう。

公共の場でのトラブル、そして一般的な認知度の低さなど、これらの誤解を解消しパルクールが持つ本来の価値を理解してもらうのも、この競技の健全な発展には欠かせません。

パルクールは違法な行為なのか

パルクールをするこども

上記のような危険なイメージを持たれるパルクールに対して、多くの人が「違法なのではないか」という疑問を持っています。
確かに一部のトレーサーによる不適切な行為が問題視されがちですが、パルクール自体は合法的な活動です。

ここからは、パルクールの法的な立場について正しい情報をお伝えします。

パルクールそのものは違法ではない

結論から言えば、パルクール自体に違法性はありません。

実際に世界各国でパルクールの公式大会も開催されており、2028年のロサンゼルスオリンピックでは正式種目としての採用も検討されています。

多くの国や地域では、適切な場所で安全に配慮して行う限り、パルクールは合法的な活動として認められており、日本でも専用の練習施設やジムでのパルクール練習は完全に合法です。

若者のスポーツ活動促進の一環として、パルクールなどのアーバンスポーツを支援するプログラムを実施している自治体もあります。

パルクールが違法となるケース

パルクールが法的問題に発展するのは、パルクールそのものではなく、「どこで」「どのように」行うかにより、以下のような行為は違法となる可能性があります。

  • 所有者の許可なく私有地に侵入して練習すること(不法侵入罪)
  • 立入禁止区域でのパルクール(法令違反)
  • 施設や設備を破損させる行為(器物損壊罪)
  • 他者の安全や権利を侵害する行為(迷惑行為条例違反など)

法律や公共のルールを守ることが、責任あるトレーサーの基本姿勢といえるでしょう。

パルクールを行う際は以下の点に注意して、安全に楽しむひください。

  • 私有地での練習は必ず所有者の許可を得る
  • 立入禁止区域には絶対に入らない
  • 公共の場では他の利用者の迷惑にならないよう配慮する
  • 施設や設備を破損させないよう注意する
  • 混雑している時間帯は避ける

多くの経験豊富なトレーサーは「Leave No Trace(痕跡を残さない)」という原則を大切にしています。

練習に使用した場所はきれいに保ち、周囲の環境を大切にすることで、パルクールに対する社会の理解と受容を広げていくことにつながります。

パルクールの練習にはバク転教室がおすすめ

スタジオ

パルクールを安全に始めたい方には、専門のトレーニング施設やバク転パーソナル教室と呼ばれる場所での練習がおすすめです。

これらの施設では、経験豊富なインストラクターの指導のもと、マット等の安全設備が整っている環境で基礎から学べます。

バク転教室の多くは、パルクールだけでなく、アクロバット・トランポリン・体操などの要素も取り入れたカリキュラムを提供しています。

初心者の方はまず、安全な着地方法や基本的な体の使い方から学び、怪我のリスクを減らすことが大切です。

また、難易度の低い動きから段階的に練習を積み重ねていくことで、確実なスキル向上が可能です。

そのため、バク転パーソナル教室では、基礎をしっかり身につけたい方には最適な教室です。

経験豊富なプロのもとで安全に楽しく基礎を習得していきましょう!

バク転パーソナル教室でパルクールを習得!

パルクールの法的立場とおすすめ練習法|まとめ

パルクールは、フランスで生まれた魅力的な競技で、正しい知識と適切な環境があれば、誰でも安全に楽しめる素晴らしいスポーツです。

しかし一部の人が私有地に無断侵入したり、危険な場所でパフォーマンスしたりする様子がSNSで拡散され、「危険な禁止行為」というイメージがついてしまっているのも事実です。

ただし、パルクール自体はれっきとした合法的な活動で、世界中で公式大会も開かれていて、オリンピック種目への採用も検討されている競技です。

大切なのは、ルールを守って周りに迷惑をかけないこと。

初心者の方は、安全な環境で基礎から学べるバク転パーソナル教室やパルクール専門ジムがおすすめです。

経験豊かなインストラクターの指導で、安全に楽しく上達できます。
大人でも子供でも楽しめるパルクールは、運動能力だけでなく、集中力や問題解決能力も自然と身につくスポーツです。

バク転パーソナル教室の詳細はコチラ

関連するブログ

全国の教室情報