Blog

【お悩み解消!】一人でバク転をするにはこれが必要!

SNSで共有する

 

【お悩み解消!】一人でバク転をするにはこれが必要!

こんにちは!こんばんは!おはようございます!
「バク転パーソナル教室 名古屋」代表の谷しゅん(谷 俊太朗)です。

本日は、一人でバク転をするために必要な意識についてお話していきたいと思います。

当教室には、バク転をするのが全く初めての方から、バク転よりもレベルの高い技の習得を目指している方まで、幅広いレベルのお客様がレッスンを受講しております。

その中には、
”補助があると回れるけれど一人では回れない”
”他の教室に通っているが、なかなかできる気がしない”
という悩みがきっかけで受講しに来たお客様が割と多くいらっしゃいます。

実はこの悩み、「バク転あるある」なんです。

今日はそんな悩みを解消するための、バク転のとっておきのコツをご紹介したいと思います!

あと一歩なのに…

補助をしてもらうとほぼ一人で回れるけど、完全に一人では着地まで完璧にできない…。
手をついたら潰れてしまう…。

「あと一歩のところなのになぜできないの…」

とお悩みの方。

この状況辛いですよね。
先ほども言いましたが、私たちの教室にはそのような悩みを抱えたお客様が多く通われています。

本人的にはあと1歩と感じるその段階。
私たちバク転のプロからすると…

あと一歩=7割

その”あと一歩の段階”。
私たちの中では、

習得への道のりのうち、7割クリア

といった感覚です。

意外とまだまだじゃん…。
って思いましたか?

実は、バク転習得までの道のりの中で、「補助ありで回れるようになってから補助を外すまで」が一番時間がかかるのです。

補助をつけていいスピードで回れるようになるまでは、そんなに時間はかかりません。
人にもよりますが、だいたい2、3回のレッスンで形にはなると思います。
しかし、補助をなくして一人で回れるようになるまでは、その倍以上の時間がかかります。

補助の役割

バク転の補助は、2つの役割があります。

1つは支えること。
体重をしっかりと支え、バク転中に失速をして地面に落ちることがないよう、高い位置で体をキープします。

もう一つは回すこと。
バク転に必要な回転力を生み出すために、手で力を加えて安全に着地をさせます。

この2つの役割を行なってる補助があるのとないのでは、バク転で自分にかかる負荷が全く違います…。
だから、時間がかかるんです。

補助をなくすということは、
・高い位置で回るためのジャンプ
・落下する前に手を地面につけることができる回転力
が必ず必要なので、この感覚を身につけるために辛抱強く練習を繰り返す必要があります。

タイミングを整える

時間がかかるということをわかっていただいたところで、とっておきのコツについてお話ししていきます!

”もうちょっとなのになかなか一人できない…”
というお客様のバク転に共通していることは、タイミングがバラバラということです。

後ろに跳んで手を地面につけるためには、合わせるべきタイミングをきっちり合わせないといけません。

・腕の振り
・顔の返し
・体の反り
・ジャンプ

これら全ての動作が同じタイミングで行われることで、正しい方向にジャンプができ、しっかりとした回転がかかります。

今よりジャンプを遅らせる

正しいタイミングで跳んでいるつもりのそのジャンプ。
もしかしたら少し早いかもしれません。

前回のブログでは、レッスンの冒頭で行うジャンプ練習について書きました↓

https://bakuten-personal.com/【今すぐチェック!】正しいジャンプできますか/

この記事では、「長いジャンプ」の説明の中でこんなことを言っています。

「ジャンプは腕のある方向に跳んでいく」

腕を出した方向にジャンプは跳んでいくので、前に跳びたかったら前に、後ろに跳びたかったら後ろに伸ばすということを説明しました。

では、これを踏まえて先ほどのタイミングの話に戻ると…。

バク転のジャンプのタイミングが早いということは、腕を振り切る前に跳んでいるということになります。
つまり、後ろに跳びたいのに、腕が上、もしくは体の前にある状態でジャンプをしてしまっているということです。

後ろに跳びたいのだったら、腕が後ろにあるときにタイミングを合わせてジャンプをしなければいけません。
ジャンプをするタイミングをいつもより少しだけ遅らせて、腕が後ろまでいくのを待ちましょう。

ちなみに、腕が後ろに行くタイミングに合わせるのはジャンプだけではありません。
顔の返し、体の反りも同じです。

バク転をするときは常に腕が先頭にないといけないので、腕よりも先に顔が返ったり、体が反ってしまったりすると、失速に繋がります。

腕が後ろに行くまでは、顔は前を見ておく。
体は反らずにまっすぐにしておく。
これもとても大切なポイントです。

胸を前に出す

先ほど、”体を反らす”という表現を使いましたが、厳密にいうと、”胸を前に出す”という表現になります。

手を後ろにまっすぐ振ることができていれば、最終的に腕は可動範囲の限界に達します。
腕が限界まで振れると、自然と胸が前に出ます。

これがバク転における「反り」という運動です。

つまり。
体を反らすためには胸を前に出さないといけない。
胸を前に出すためには腕を限界まで振らないといけないのです。

「腕を先頭にする」というのは地面に早く手をつけるためという理由のほかに、胸を前に出して体を反らせるためという理由もあります。

顔よりも背中よりも、体のどのパーツよりも腕を先頭にすることによって体が反り、回転力が生まれ、地面に早く手をつくことができます。

ではでは、この話を聞いた上で、自分のバク転を見直してみてください!

・腕が先頭にありますか?
・顔が返るタイミングが早くないですか?
・膝が伸び切る(ジャンプする)タイミングが腕の振り切りよりも早くないですか?

一人でバク転をできようにするためのコツはそこに隠れています!
補助をつけて回れるようになってからは、こういった細かい感覚を整える作業が必要になってくるので、自分のバク転と上手な人のバク転を見比べたりして研究してみてください😊

「バク転パーソナル教室 名古屋」では、未経験者も経験者も大歓迎!
丁寧なマンツーマン指導で、一人一人の要望や悩みに寄り添います!
経験豊富な講師にどんな質問でもぶつけてみてください!

皆さんの挑戦、心よりお待ちしております!

以上、「 バク転パーソナル教室」の谷がお送りしました。

 

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位

名古屋市瑞穂区で最も選ばれる

バク転パーソナルトレーナー

谷 俊太朗

たに しゅんたろう

トータルセッション数

1000回

トータルお客様数

100人

今まで担当させていただいたお客様の人数、約100人の方々のバク転をお手伝いさせていただきました。

名古屋市のバク転教室顧客満足度

1/5位

名古屋市のバク転教室の顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

関連する記事

永井 美津穂

- Nagai Mizuho -

元器械体操日本代表
至学館高校-日本体育大学

【成績】
・全日本体操競技種目別選手権 跳馬優勝
・ユニバーシアード大会 団体準優勝
・全日本体操競技学生選手権大会(インカレ) 個人総合優勝
・アジア大会団体銅
・全日本体操競技団体選手権 優勝

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許

谷 俊太朗

- Tani Syuntaro -

青森山田高校-青森大学
男子新体操歴21年

【成績】
・全国高校総体 優勝
・全国選抜大会 優勝
・全国学生選手権 4連覇
・全国新体操選手権 優勝3回

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許

【舞台、ライブ出演】
・「EXILE ドームツアー2015 “AMAZING WORLD“」
・「HiGH&LOW THE LIVE 2016」
・「BLUE vol.1~5」
・「ぶるーnebuta 2016」

【メディア出演】
・TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」
・TBS「火曜曲 クリスマスLIVE」
・テレ朝「テレメンタリー2014 BLUE 青森から世界へ」
・映画「FLYING BODEIS フライングボディーズ」

岩本 司

- Iwamoto Tsukasa -

武豊高校-花園大学
男子新体操歴12年

体操教室で2歳から高校生までを指導していました。
小さなお子さんでも安心してお任せください!

【成績】
・愛知県新体操選手権大会 個人、団体優勝
・全国高等学校新体操選手権大会愛知県代表

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級

左右木 星斗

- Soki Hoshito -

青森山田高校-青森大学
男子新体操歴10年

【成績】
・2016年 東日本学生新体操選手権大会 個人入賞
・2016年 全日本新体操選手権大会出場
・2017年 全日本新体操選手権大会出場
・「リオオリンピック閉会式」 出演
・坂東玉三郎演出 ダンス公演「バラーレ」出演

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許
・日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格

冨本 将輝

- Tomimoto Masaki -

愛知県出身
神埼清明高校
男子新体操歴6年

【成績】
・2008 全日本ジュニア 団体優勝
・2012 インターハイ 団体準優勝

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級

齊藤 椋介

- Saito Ryosuke -

滝沢南中学校ー盛岡市立高校
男子新体操歴6年

【成績】
・全国高校総合体育大会 団体3位
・全日本新体操選手権大会 団体8位

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

深谷 賢人

- Hukaya Kento -

名古屋経済大学高蔵高等学校 合気道部
愛知淑徳大学 卒業
アクロバット歴12年

【成績】
・第7回 全国高等学校合気道演武大会 入賞
・第46回 全日本合気道演武大会 出場

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級
・日本バク転協会バク転マスター
・日本幼少年体育協会 幼児体育指導者1級
・公益財団法人合気会 国際有段者 合気道初段
・現在:忍者隠密隊:柘植ノ木猿 役

【舞台出演】
・ウルトラマンライブ Peace of the Earth 2015-2018等

・忍者隠密隊 サムライニンジャフェスティバル 2018・2019・2020
・Ninja Theater Act.1 -覚醒-
・NINJA GIG

吉ノ薗 琉以

- Yoshinosono rui -

小林秀峰高校-青森大学

スポーツ歴
男子新体操歴10年
トランポリン競技歴6年

【成績】
・全国高等学校選抜体育大会 団体優勝
・全国高等学校総合体育大会 団体準優勝
・全国学生選手権 団体準優勝
・全日本新体操選手権大会出場

【資格】
・中高教員免許
・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

萩原 龍

- Hagiwara ryu -

前橋工業高校-中京大学
男子新体操歴10年
器械体操歴3年

【成績】
・全国高等学校新体操選手権大会群馬県代表
・東海北信越学生体操選手権新体操の部個人総合優勝

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

朝倉 一輝

- Asakura Kazuki -

ダンス歴18年・指導歴3年

T.A.C.D BATTLE2018-19vol.3
2on2部門 ベスト4

忍者歴8年
アクロバット歴12年

陸上
棒高跳び 全国大会 7位

空手初段
全国大会3位

岡田 貢士

- Okada Koshi -

佐賀県神埼清明高校
器械体操歴4年
男子新体操歴6年

【成績】
・2008 全日本ジュニア 団体優勝
・2011 全日本新体操選手権大会 出場
・2012 インターハイ 団体準優勝
・2012 全国高校選抜大会 団体準優勝

【資格】
日本マット運動協会 マット運動指導員1級

持舘 将貴

- Mottate Masaki -

岐阜県済美高校ー青森大学

男子新体操歴10年

大学在学中に留学でアメリカ・ボストンの語学学校に1年通いながら男子新体操のコーチをインターンシップで務めました。
卒業後はホットヨガスタジオLAVAで2年間インストラクター

【成績】
・全国新体操高校選抜大会 個人総合1位
・全日本ジュニア新体操選手権 個人総合4位
・全日本新体操選手権 種目別クラブ 5位

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級