Blog

【1日たった5分!!】基礎が身につくお家練習!!

SNSで共有する

 

 

【1日たった5分!!】基礎が身につくお家練習!!

 

🎍皆さま明けましておめでとうございます!!🎍
「バク転パーソナル教室 名古屋」代表の谷 俊太朗です!

昨年は200名を超えるお客様にレッスンを受講していただきました。
たくさんの方々の「挑戦」をお手伝いできたこと、とても嬉しく思います!!🤗

さて、本日のお話ですが…。

みなさんお家で練習していますか?

マット運動やアクロバットは、感覚がとても大切な運動であるがゆえ、継続が欠かせないのです。
「いやいや、お家じゃ場所もないし音も出るし練習できないよ…」
なーんて思った方。

いえいえ、できるんです。
むしろしなくてはなりません。

冬休みやお正月を迎え、お家でのんびりできる時間は増えたかと思います!

そこで!
今日は1日5分でOK!
お家でするだけで基礎が身につく練習方法をご紹介していきます!

バク転習得の難しさ

当教室は”日本一が教えるバク転教室”というフレーズの通り、新体操で日本一(全国優勝)を経験した講師が指導・監修する教室です。
「綺麗なバク転」を習得ために私たちが考え抜いた指導法を用いたレッスンを、一人一人の受講者様の能力に合わせてマンツーマンで提供しております。
自分で言うのもなんですが、いわば「超一流の講師が指導する教室」という訳です。

しかしながら!
正直なところ、私たちの指導を受ければ必ずバク転ができるようになるという保証はできません…。
なぜかというと、バク転の習得は受講者様の日々の努力なしには習得が難しい技だからです😭

もちろん、私たち講師は「バク転がしたい」という気持ちに全力でお答えしますが、バク転は跳躍力や瞬発力、柔軟性、空中感覚など、様々なスキルを必要とする技なので、それらを習得するためにはレッスンに来れる時だけではなく、空いた時間に練習を積み重ねることが大切なのです。

つまり、バク転の習得には

【講師とのレッスン+お家での自主練習】

の両方が行われることが不可欠となります🤔
当教室のレッスンではバク転以外の技も練習しますが、それは簡単な技の練習の中でバク転に必要なスキルを身につけて欲しいからです!
そういった簡単な技の練習はお家でもできるものが多いので、是非皆さんには積極的に取り組んでいただきたいと思います!

お家でできる練習

さて、では本題に入りましょう!

広いスペースが無くてもできる!
ご近所様に迷惑にならない!

そんなお家練習をご紹介していきます!

1、柔軟体操

これは一番大切なことですので、一番最初にあげさせていただきました。
他のスキルに比べ、柔軟性の取得には時間がかかります…。
もちろん正しいやり方というものはありますが、すぐ柔らかくなる方法なんてものはありません。
とにかくコツコツと毎日続けることがコツですので、朝起きて軽ーくストレッチをしたり、お風呂上がりの体があったまっているうちに柔軟体操をしたりして、徐々に柔軟性を取得していきましょう。

主にバク転に必要な柔軟性としては、「肩・胸・腰」の3つの部位があげられます。
バク転という運動には「反り」が不可欠ですので、その動きを作るのに必要なのがこの3つの部位の柔軟性になります。

取得したい柔軟性の目標としては、「腕をまっすぐ上に挙げられる」ことかなと僕は思っています。
お腹を出さず体をまっすぐにしたまま、まっすぐ腕をあげる。
この姿勢を目指していただきたいです。

肩や胸、腰の柔軟体操については普段のレッスンで毎回行っていますので、その内容をそのまま繰り返し毎日行うだけでOKです😚

また、一見関係なさそうにも見えるのですが、前屈や開脚などの下半身の柔軟体操もしっかり行いたいですね。
筋肉が固まっていると、肉離れや捻挫などの怪我につながるだけでなく、発揮できる筋力も弱くなってしまいます。
また、皆様に目指していただきたい「綺麗なバク転」は、空中姿勢の中で”膝をまっすぐ伸ばす”ことが不可欠です。
太ももの筋肉が固まっていると、膝を伸ばすという動作に支障が出てくることもあるので、下半身の柔軟体操も忘れずに行っていただきたいです!

体を柔らかくすることはスタイルをよくすることにも繋がります!
是非毎日続けてみてください😊
柔軟体操を行うときは、決して無理やり行わず、自分が我慢できる範囲で行ってください。
呼吸をしながら行うことも忘れずに!!

2、倒立

これも、当教室の受講者様にはよく宿題としてお願いする練習です。

バク転は【体の体重+落下の衝撃】が2本の腕にかかる運動ですので、しっかりと倒立ができることは必須です。
実は講師に補助をしてもらいながらするバク転と誰にも支えられずにするバク転では、腕にかかる負荷が別物。

倒立をした時に自分の体重をしっかりと支えることができないと、バク転をした時に体を支えきれず潰れて怪我につながってしまいます…。
大きな危険がつきまとうことだからこそ、安全に行うために倒立の練習を積み重ねる必要があるのです!

体操の練習は基本的には重りなどは使わず、自分の体重のみを使う「自重トレーニング」を行います。
もちろん倒立の練習も、とにかく逆さまになって腕で自分の体重を支える筋力を身につけるわけです。

そこで有効なのが「壁倒立」

壁にもたれかかることができるので、倒れてものを壊したり音を立ててしまう心配なしに練習することができます。
最初は10秒だけでも苦しいと思いますが、慣れてくると20秒、30秒、1分…
というように長い時間倒立をしていられるようになります。

体操選手だと3分以上できて当たり前のような感じです…。
決してそこを目指す必要ありませんが、どこまでできるか記録に挑戦しながら練習を楽しむのもいいかと思います😚

これに関しては、しっかり毎日続けているかどうかがすぐにわかります。
週に1度通っている受講者様であれば毎週のレッスンのたびに目に見て変化がわかるほどやればやるほど身につくものなので、是非毎日練習して講師の先生を驚かせてあげてください😎

壁倒立を行うときは、なるべく体はまっすぐにし、肘を伸ばして強く地面を押すイメージを持って取り組みましょう!

3、ブリッジ

先ほどの柔軟体操と少し被ってしまいますが、ブリッジのスキル習得はバク転には欠かせません!

当教室ではブリッジスキル習得の最終目標として、「立ちブリッジ」(バックブリッジ)を掲げております。
たった状態から後ろに反り、床に手をつくこの運動は、いわば”バク転のジャンプしないバージョン”です。

この運動は、肩や胸、腰を反らす柔軟性の取得はもちろん、見えない方向に倒れていく恐怖感に打ち勝つために有効な練習で、バク転に必要な反る力、手で体重を支える力、後ろに回る感覚などを身につけることができるので、バク転習得には必須の練習となります。

一人でできないときは、壁をつたって床に向かっていく「壁ブリッジ」という練習もとても有効です!
後ろにある壁に反ってタッチしにいく練習だけでもいいので、頑張って続けてみましょう!

もちろん、普通に床でブリッジを練習するだけでも効果はあります!
最初は難しいと思いますが、まずは頑張って肘を伸ばせるように練習し、その後膝を伸ばせるように練習してみましょう!
背中を傷める原因になりますので、一度反ったら体を丸めることを忘れずに行いましょう😚

まとめ

さて、皆さんいかがでしたでしょうか?

柔軟・倒立・ブリッジ…。
どれか一つでも大丈夫です!
とにかく大事なのは続けること!
基礎スキルの習得は、一見遠回りに見えて実は一番の近道です!
無理せず焦らず確実に習得していきましょう!

僕も子どものときはお風呂上がりに柔軟したり、暇があれば倒立をしたりしていました。
家の中を倒立で歩き回っていたので、失敗して倒れたときは怒られたりもしましたが笑

継続は力なり!
皆様が2021年も素敵なバク転ライフを送れるよう、スタッフ一同精進し続けてまいります!
本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️✨

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

”日本一が教えるバク転教室”
「バク転パーソナル教室 名古屋」は、皆様の「バク転したい!!」を全力で叶えます!

年齢、性別は問いませんので、HPより問い合わせフォームもしくは公式ラインにてお気軽にご連絡ください!!

お待ちしております!

以上、「 バク転パーソナル教室」の谷がお送りしました。

 

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位

名古屋市瑞穂区で最も選ばれる

バク転パーソナルトレーナー

谷 俊太朗

たに しゅんたろう

トータルセッション数

1000以上

トータルお客様数

250回以上

今まで担当させていただいたお客様の人数、約100人の方々のバク転をお手伝いさせていただきました。

名古屋市のバク転教室顧客満足度

1/5位

名古屋市のバク転教室の顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

関連する記事

永井 美津穂

- Nagai Mizuho -

元器械体操日本代表
至学館高校-日本体育大学

【成績】
・全日本体操競技種目別選手権 跳馬優勝
・ユニバーシアード大会 団体準優勝
・全日本体操競技学生選手権大会(インカレ) 個人総合優勝
・アジア大会団体銅
・全日本体操競技団体選手権 優勝

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許

谷 俊太朗

- Tani Syuntaro -

青森山田高校-青森大学
男子新体操歴21年

【成績】
・全国高校総体 優勝
・全国選抜大会 優勝
・全国学生選手権 4連覇
・全国新体操選手権 優勝3回

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許

【舞台、ライブ出演】
・「EXILE ドームツアー2015 “AMAZING WORLD“」
・「HiGH&LOW THE LIVE 2016」
・「BLUE vol.1~5」
・「ぶるーnebuta 2016」

【メディア出演】
・TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」
・TBS「火曜曲 クリスマスLIVE」
・テレ朝「テレメンタリー2014 BLUE 青森から世界へ」
・映画「FLYING BODEIS フライングボディーズ」

岩本 司

- Iwamoto Tsukasa -

武豊高校-花園大学
男子新体操歴12年

体操教室で2歳から高校生までを指導していました。
小さなお子さんでも安心してお任せください!

【成績】
・愛知県新体操選手権大会 個人、団体優勝
・全国高等学校新体操選手権大会愛知県代表

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級

左右木 星斗

- Soki Hoshito -

青森山田高校-青森大学
男子新体操歴10年

【成績】
・2016年 東日本学生新体操選手権大会 個人入賞
・2016年 全日本新体操選手権大会出場
・2017年 全日本新体操選手権大会出場
・「リオオリンピック閉会式」 出演
・坂東玉三郎演出 ダンス公演「バラーレ」出演

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級
・中高教員免許
・日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格

冨本 将輝

- Tomimoto Masaki -

愛知県出身
神埼清明高校
男子新体操歴6年

【成績】
・2008 全日本ジュニア 団体優勝
・2012 インターハイ 団体準優勝

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級

齊藤 椋介

- Saito Ryosuke -

滝沢南中学校ー盛岡市立高校
男子新体操歴6年

【成績】
・全国高校総合体育大会 団体3位
・全日本新体操選手権大会 団体8位

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

深谷 賢人

- Hukaya Kento -

名古屋経済大学高蔵高等学校 合気道部
愛知淑徳大学 卒業
アクロバット歴12年

【成績】
・第7回 全国高等学校合気道演武大会 入賞
・第46回 全日本合気道演武大会 出場

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級
・日本バク転協会バク転マスター
・日本幼少年体育協会 幼児体育指導者1級
・公益財団法人合気会 国際有段者 合気道初段
・現在:忍者隠密隊:柘植ノ木猿 役

【舞台出演】
・ウルトラマンライブ Peace of the Earth 2015-2018等

・忍者隠密隊 サムライニンジャフェスティバル 2018・2019・2020
・Ninja Theater Act.1 -覚醒-
・NINJA GIG

吉ノ薗 琉以

- Yoshinosono rui -

小林秀峰高校-青森大学

スポーツ歴
男子新体操歴10年
トランポリン競技歴6年

【成績】
・全国高等学校選抜体育大会 団体優勝
・全国高等学校総合体育大会 団体準優勝
・全国学生選手権 団体準優勝
・全日本新体操選手権大会出場

【資格】
・中高教員免許
・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

萩原 龍

- Hagiwara ryu -

前橋工業高校-中京大学
男子新体操歴10年
器械体操歴3年

【成績】
・全国高等学校新体操選手権大会群馬県代表
・東海北信越学生体操選手権新体操の部個人総合優勝

【資格】
・日本マット運動協会 マット運動指導員1級

朝倉 一輝

- Asakura Kazuki -

ダンス歴18年・指導歴3年

T.A.C.D BATTLE2018-19vol.3
2on2部門 ベスト4

忍者歴8年
アクロバット歴12年

陸上
棒高跳び 全国大会 7位

空手初段
全国大会3位

岡田 貢士

- Okada Koshi -

佐賀県神埼清明高校
器械体操歴4年
男子新体操歴6年

【成績】
・2008 全日本ジュニア 団体優勝
・2011 全日本新体操選手権大会 出場
・2012 インターハイ 団体準優勝
・2012 全国高校選抜大会 団体準優勝

【資格】
日本マット運動協会 マット運動指導員1級

持舘 将貴

- Mottate Masaki -

岐阜県済美高校ー青森大学

男子新体操歴10年

大学在学中に留学でアメリカ・ボストンの語学学校に1年通いながら男子新体操のコーチをインターンシップで務めました。
卒業後はホットヨガスタジオLAVAで2年間インストラクター

【成績】
・全国新体操高校選抜大会 個人総合1位
・全日本ジュニア新体操選手権 個人総合4位
・全日本新体操選手権 種目別クラブ 5位

【資格】
・日本マット運動協会マット運動指導員1級